Loading...

コラム

京友禅の魅力

2024/7/24

今までのコラムでお伝えしてきたように、着物にも洋服と同様様々な素材や形、場面に応じた着こなしがあります。

着物の製法もまた色々で、各地域や発祥した時代の特徴が色濃く反映されており、中には無形文化財となっている技術もあります。
この章では、着物の主な製法について、そして私達がイメージする着物の代表格である「京友禅」の魅力について紹介します。

 

【「織り」と「染め」】

着物の作り方を大きく分けると、「織り」と「染め」があります。

「織り」の着物は染色した糸を織り上げて作るもので、シンプルな柄やデザインのものが多く、また丈夫なので普段使いしやすいという利点があります。西陣織、大島紬、結城紬などが有名な「織り」の着物です。

「染め」の着物は「織り」とは逆で、白い糸を使って着物を織った後に色や柄をつけます。後から色を付けるので「織り」では難しい繊細なデザインが可能で、その華やかな彩り、細部までこだわった繊細なデザインはハレの日にぴったりです。また、肌触りがやわらかいことも特徴です。後に紹介する友禅、鹿の子絞りなどが有名です。

 

【京友禅の魅力】

着物の数ある魅力の一部に、絵画のような美しいデザイン、繊細さ、色鮮やかさがありますが、その点でよく知られているのが友禅染、中でも「京友禅」です。

友禅とは、染められた着物の上に模様を描くための技法のことを指します。発祥は江戸時代、「加賀友禅(石川)」「江戸友禅(東京)」「京友禅(京都)」が日本三大友禅として知られていますが、京友禅はその中でも一番歴史のあるものとされています。

京友禅は金色・銀色・その他鮮やかな色をふんだんに使用した華やかさが特徴の1つで、振袖や訪問着、花嫁衣装など格の高い着物の多くは京友禅です。

 

【京友禅の技法】

・手描き友禅

手描き友禅は、その名前のごとく、着物の生地をキャンバスにして手描きで柄を描いていく技法です。職人が手作業で模様を描いていきます。

柄を染める際に使用する天然の染料は作り置きができず、その都度色を調合する必要があるため、全く同じものを再現することが難しく、仕上がったものは唯一無二、既製品にはない深い色合いやグラデーションの違いが楽しめます。

 

・型友禅

明治時代になると、文明開化によって化学染料が導入され、大量生産が可能となりました。

柿渋紙で図案家が型紙を作り、型紙に沿って職人が色糊を使って染め上げていく、という工程で作られます。型紙を繰り返して使うため大量生産ができること、手描き友禅と異なり多くの工程を職人が分業で作っていることなどが特徴です。

大量生産が可能となったものの、色の調整やぼかしの技術は習得が難しく、手描き友禅と同様に職人として長い修行と経験が必要です。

また、着物によっては100枚以上もの型紙を使用することもあり、熟練の技術と根気が必要となります。職人の卓越した技術と経験が織りなす作品は手描き友禅にも劣らない美しさで、価格も高価であることが多いです。

 

・インクジェット

手間のかかるもの、希少性の高いものは高価になりがちで、京友禅もその例外ではありません。

現代の印刷技術を用いたインクジェット友禅は手描き友禅、型友禅の緻密さ、グラデーションの美しさには敵いませんが、美しい京友禅のデザインをリーズナブルに楽しめることが利点です。

 

京友禅の着物は海外の方にも人気があり、記念撮影や式典などにも最適です。

京友禅の着物も「エフォートレスキモノ(Effortless Kimono)」にお仕立てが可能です。ぜひ、簡単に着られる「エフォートレスキモノ(Effortless Kimono)」で、京友禅の魅力を感じてみてください。